top of page
rogo_03.png
2024-12-26-21-38-52-744.jpg
2024-12-26-21-38-52-744.jpg

-歯周病治療-

Periodontal

rogo_08.png

歯周病は実は骨の病気です

痛くて噛めないわけではないし、生活に支障もない

でもなんとなく嫌だなぁと思いつつそのままにしている所ありませんか

​そこ実は歯周病かもしれません

110-1100634_guinness-png_edited.png

歯周病は現代人の9割以上がかかっていると言われ、

ギネスにも【世界で最も蔓延している病気】として登録されているとご存じでしたか?

​その歯周病とはどのようなものでしょうか

こんなお悩みありませんか?

硬いものを
かむと痛い

歯茎が
​腫れている

他院で抜歯と
​言われた

歯が
​揺れる

歯周病とはどんな病気なのか

歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、

歯を支える骨が溶けてしまう病気です。

歯と歯の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないと

そこに多くの細菌が停滞し歯ぐきが炎症をおこして赤くなり、

腫れたり、出血したりします。

さらに進行すると膿が出たり歯が揺れ動き(動揺)、

​最後には歯を抜かなければいけません。

健康な歯

歯肉炎

歯周炎(軽度)

歯周炎(中度)

歯周炎(重度)

歯周病菌が歯と歯肉の間に

入り込み、プラーク(歯垢)や

歯石がたまり始める

歯槽骨が溶け、

歯を支えられなくなる

歯がグラつき最終的には

​抜けてしまう

0367011203.png

歯周ポケット

0367011204.png
0367011205.png
0367011202.png
0367011201.png

歯と歯肉の間に

歯周ポケットができ、

歯周ポケットにプラークや

歯石がさらにたまる

​歯肉が腫れたり出血する

歯周ポケットが深くなり、

腫れ・出血がひどくなり

歯槽骨が溶けはじめ、

歯がグラつきだす

細菌の中でも歯周病を引き起こす細菌が多く存在しています。

この細菌によって歯肉に炎症を起こし、

やがては歯を支えている骨を溶かしていきます。​

歯垢は取り除かなければ硬くなり、歯石と呼ばれる物質に変化し、

​ブラッシングだけでは取れなくなります。

スクリーンショット_14-5-2025_151647_jp.freepik_edited.png

歯垢(プラーク)

2871373_6950_edited.png

1㎎中十億個の細菌

歯垢(プラーク)1mgの中に約10億個の細菌が住みついているといわれています

歯周病の原因

お口の中にはおよそ400種類~700種類の細菌がいます。

普段は悪いことをしない細菌ですが、ブラッシングが不十分であったり、

砂糖を過剰に摂取したりすると細菌がネバネバした物質をつくり

歯の表面にくっつきます。粘着度が強くうがいした程度では落ちません。

​これが歯垢(プラーク)です。

歯周病は歯を失う主原因第一位!

1.糖尿病

歯周病を進行させる要因

7.全身疾患
₍糖尿病・骨粗鬆症・ホルモン異常₎

2.喫煙

3.歯ぎしり・食いしばり

8.薬の長期服用

4.不適合な被せ物や義歯

5.不規則な食習慣

10.両親が若い時から入れ歯だった

9.部分的に歯がない※

11.口呼吸することが多い

6.ストレス

12.免疫抑制剤の服用、
​  あるいは免疫低下の状態

9.※歯がある方で噛むため負担が増加、部分的に歯周病が進行しやすい

スクリーンショット 2025-05-23 144143.png

※治療のために

歯を抜く場合

※歯の表面や

根元が欠けたり、

割れたりすること

歯を失う主原因

歯周病が身体の病気の要因に!?

歯周病によって起こる炎症から出てくる毒性物質が

歯茎の血管から全身に入り、様々な病気を引き起こしたり、

悪化させたりする要因になります。

糖尿病や誤嚥性肺炎・動脈硬化・骨粗しょう症・

がんといった病気の引き金になったり、

妊婦の方の早産や低体重児出産にも関係しているといわれています。

​歯周病予防が認知症予防にもつながることが報告されています。

body_brain_nou.png
body_hai.png
body_icon03_shinzou.png
body_blank_man_front.png
body_suizou.png
body_kekkan_kessen.png
baby_taiji.png
body_kotsu_sosyousyou.png
saibou_gan_cancer.png

狭心症・
​ 心筋梗塞

脳梗塞・
​ 認知症

糖尿病

早産・
​ 低体重児

誤嚥性肺炎

​動脈硬化

骨粗鬆症

がん

まず歯茎の上の汚れや歯石を取り除きます。(クリーニング)

クリーニングは歯茎の上と歯茎の下に分けて行います。

まず全体的に歯茎の上のクリーニングを行い、

その後歯茎の状態をチェックします。

クリーニング後でも歯周ポケットが深い場合、特に6mm以上あると器具が

届かない可能性があるので、歯茎の下のクリーニングを行います。

麻酔をし歯茎を避けてのクリーニングや、場合によっては歯茎の周りの骨の

再生療法など外科処置が必要になります。

当院ではできるだけ歯を残せるように歯周外科治療もしております。

Step 01

汚れと原因菌を取り除く

chi-ke-yino-nu-xing-huan-zhe.jpg

歯周病になりにくくするには

大切なことは   つ

歯周病菌にとっては酸素は猛毒!

歯周病菌は「嫌気性菌」、その名のとおり酸素が嫌いな菌です。

そのため酸素の届きにくい歯と歯茎の隙間、つまり歯周ポケット内に多く存在します。

誰にでも歯周ポケットは存在しますが、健康な方は2-3mmで歯周病菌が留まりにくい状態です。

この歯周ポケットが深ければ深いほど酸素が届かなくなり、歯周病菌が好む環境になります。

​そのため歯茎を健康な状態に保ち、酸素が届くような環境にすることが大切です。

Step 02

できるだけ酸素が届く
環境にしておく

ここからが歯周病治療の一番のメリット

きれいになった状態、磨きやすくなった状態を末永く

キープすることが大切です。せっかく治療してきれいになっても

清掃を怠ればまたダメになり、同じことの繰り返しになります。

治療も再度必要になり、時間や費用もかかってしまい

大変な思いをもう一度しないといけません。

それを防いで長くキープできるのが歯科衛生士による定期的なクリーニングです。3か月ごとのチェックを基準にクリーニングを行います。

360_F_491536967_Ev41JIoC4L6ZPB2XTuyNCD7CXW3PwdNJ.jpg

Step 03

きれいな状態を
​長くキープする

最小限の痛みで歯周病治療が可能

Er:YAGレーザーは水によく吸収されやすいという性質のため、従来のレーザーより

痛みが非常に少ない治療が可能です。

照射した組織表面の水分に反応して蒸散するので

表面のみに作用し、発熱が微小に抑えられます。

また、先端から水を吹き付け冷却しながら

治療を行うのでより安全性が高くなります。

​痛みが非常に小さいので多くの場合

麻酔の必要もありません

歯周病治療後の治癒が早い

Er:YAGレーザーの熱には

殺菌効果があるため、細菌を原因とする

歯周病に効果的です。

治癒を促進する効果もあるので、

​短期間での治癒が可能です。

肉芽組織の除去

不良肉芽とは歯周病菌に感染した

歯肉のことです。

放っておくと口臭や膿の原因になり、

骨の破壊を引き起こす可能性があります。

状況に応じて不良肉芽除去を行いますが、

その際Er:YAGレーザーを使うことで

周囲のダメージも少なく、治癒も早いため

審美的にも優れた仕上がりになります。

​つの特徴

できるだけ歯を残す歯周治療

他院で抜歯を勧められていませんか?

歯を抜いてしまう前に当院ではできることがあります。

​経験豊富な歯科医師による歯周治療をご案内します。

唯一歯石が除去できるレーザーです。

Er:YAGレーザーは水を含んだ生体組織に対する蒸散能力が高く

表層にのみ反応が起こり、熱の発生が微小なため、

痛みが少なく、振動もほぼしないという特徴を持つ、

人にやさしいレーザーです。

Er:YAGレーザー導入医院

Er:YAGレーザーとは?

歯周ポケット内の殺菌

歯周病の原因である歯周ポケット内の

歯周病菌などを殺菌・除去する

効果があります。菌を減らせるので

治癒が早くなり、歯肉は健康な状態に

​なっていきます。

スクリーンショット_28-5-2025_10359_do.dental-plaza_edited.png
ダウンロード_edited.png

負担の少ない歯周病治療

Er:YAGレーザーは照射範囲が狭く、

蒸散という反応も表面のみに作用するため、

歯や骨が熱変性をおこしたり、表面に黒焦げが

おこったりする心配がほとんどありません。

照射した周辺の熱作用が非常に小さいため、

​からだへの負担が少ない歯周病治療です。

スクリーンショット_28-5-2025_103214_do.dental-plaza.com.jpeg

​縁下歯石の除去

歯周ポケット内の歯石を

痛みや不快感なく除去することが可能です。

レーザー治療で歯石除去できるのは

​Er:YAGレーザーだけです。

スクリーンショット_28-5-2025_103451_do.dental-plaza_edited.png

ストレスの少ない歯周病治療

Er:YAGレーザーは

従来のクリーニングする際に出る

不快な音や振動がなく

​麻酔もほとんど必要ないため、

不快感がなく、歯科が苦手な方にも

ストレスの少ない歯周病治療が可能です。

​つの効果

歯周外科治療

FOP

(フラップ・オペレーション/歯肉剥離掻把術)

image0.png

麻酔をし、歯ぐきを切開、

​歯の根を露出させます。

フラップ・オペレーションとは、歯周病に対する治療方法の一つで、

深い歯周ポケット内の歯石や病変部を除去し、歯ぐきと歯を支えている骨周りを

健康な状態にすることです。

深い歯周ポケット内の歯石には器具が届かず取り残しが起こったり、

歯ぐきの炎症が残ってしまったり等歯周ポケットが改善されない場合に行います。

歯ぐきを切り開き、深い歯周ポケット内の歯石でも実際に目で見て除去することができるため、

取り残しが発生せず、歯周病の進行を抑制します。

image1.png

歯根に付着した歯石や

感染した組織を除去します。

image5.png

歯ぐきを縫合し、終了です。

​1週間後に糸取りを行います。

​-保険適応-

AFP(歯肉弁根尖側移動術)とは、虫歯や歯周病で抜歯を勧められた歯でも

歯を残せる可能性がある治療法です。

歯周外科手術の一つで、歯ぐきの位置を意図的に下げることによって歯周ポケットを小さくし、

歯に付着している歯肉を増大または維持させる治療です。

抜歯が必要と勧められても、AFP(歯肉弁根尖側移動術)を

受けることで歯を残せることがあります。

​ただし、歯ぐきを下げ、意図的に根を露出させるため、被せ物が必要になります。

image11.png
image12.png
image13.png
image10.png

骨膜を歯を残すように

​切開します。

​歯槽骨

歯根膜

歯石や病原菌に侵された

​部分を除去します。

切開した歯肉の先端を

​根尖側に移動させて

縫合します。

歯肉は歯冠側方向に

向かって治癒していき、歯周ポケットの無い

良好な状態になります。

APF

(歯肉弁根尖側移動術)

​歯ぐきを切開し、歯根に付着した

歯石や感染した組織を除去します。

従来の歯周病治療は、歯ぐきの炎症を抑制したり、

歯周病菌の除去が主な目的としているため、壊された歯周組織(骨や歯ぐき)の再生は困難でした。

しかし、最新の医療進歩により歯周組織の再生を促す治療法が誕生しました。

それがリグロスによる再生療法です。

リグロスには歯周組織の再生に必要な細胞増殖を促す「bFGF」というたんぱく質が含まれています。

​この成分が骨や歯ぐきの再生を促すことで、歯周病の進行を食い止める効果が期待できます。

image2.png
image3.png

清潔になった歯根の表面に

​リグロスを塗布します。

image4.png

歯ぐきを縫合し、終了です。

​1週間後に糸取りを行います。

再生療法

(リグロスによる再生療法)

​-保険適応外・自費診療-

(​応相談)

骨膜を歯を残すように

​切開します。

FOP(フラップ・オペレーション)で歯肉を開いて歯周ポケット内にあった歯石等を除去すると、

歯と接する骨の部分は溶けて隙間が空いた状態になります。

本来歯槽骨が再生するのですが、歯肉の増殖スピードが歯槽骨の再生より圧倒的に速いため、

歯槽骨が再生する前に歯肉が再生され隙間を埋めてしまい骨の

再生スペースがなくなってしまうのです。

そこで人工膜で壁を作り、歯肉が入らないようにし、歯槽骨の再生スペースを確保します。

​膜で覆われれば歯肉は入り込めず、歯槽骨が再生できるのです。

image10.png

​歯槽骨

歯根膜

歯石や病原菌に

侵された

​部分を除去します。

〈メンブレンを用いた場合〉

歯槽骨や歯根膜が破壊された

範囲を人工膜で覆い、

その上から歯肉を

かぶせるように戻します。

メンブレン

image11.png
image0.png

歯槽骨等が再生されるべき

スペースが確保されていれば、

破壊された歯槽骨等は徐々に

再生されていきます。

image1.png

再生療法

(骨移植材やメンブレンを用いた)

bottom of page