top of page
rogo_03.png
スクリーンショット_7-5-2025_155643_jp.freepik.com.jpeg

Prosthesis

-かぶせ物・入れ歯-

スクリーンショット_7-5-2025_16727_jp.freepik.com.jpeg
スクリーンショット_7-5-2025_155643_jp.freepik.com.jpeg
rogo_08.png

経済的にやさしく治療の選択肢を増やす

歯のかぶせ物には多くの種類があることをご存じでしょうか。

近年保険適用でも白いかぶせ物が出来るようになり、

保険内での選択肢が広がっています。

このページではかぶせ物の種類や歯を失ってしまった後の選択肢について

​詳しく記載しております。

かぶせ物(クラウン)について

治療部位が大きく詰め物で対応できない場合や、

歯の神経にまでむし歯が達し神経を取った後など

歯の全体を覆う人工のかぶせ物のことを歯科用語で『クラウン』と呼びます。かぶせや差し歯、銀歯と呼ばれることが多いです。​

クラウン(保険適用)

保険適用でのクラウンは銀歯が基本です。

0167040001.png

メリット

保険適用で安価

取り外しの必要がない

レジン前装冠(保険適用)

​金属(クラウン)の上にプラスチックを張り付けたもの

前歯のみ保険適用

デメリット

審美性が劣る

金属アレルギーの可能性

金属の影響​(メタルタトゥー)や

​歯肉退縮で歯茎が黒く見える

sashiba_04.jpg

保険でできる白い歯(CAD/CAM)

つめ物やかぶせ物をする際、見た目や費用が気になるところですよね。

保険適用のつめ物・かぶせ物と聞くと銀歯を

イメージされる方が多いのではないでしょうか。

近年CAD/CAM(キャドキャム)と呼ばれる白いつめ物・かぶせ物が

全ての歯に保険適用で使えるようになりました。

​(ただし適応条件があります。)

​銀歯を白くしたい方

予算の関係で白いつめ物・かぶせ物を諦めていた方

歯ぎしりやくいしばりが強くない方

こんな方におすすめ!

金属アレルギーが心配な方

※適用には細かな条件がございますので、お気軽に歯科医師にご相談ください

メリット

保険適用で安価

金属アレルギーの心配がない

白い歯なので目立ちにくい

噛みあう歯を痛めにくい

※適用には細かな条件がございますので、お気軽に歯科医師にご相談ください

デメリット

銀歯に比べて強度が低いため

割れたり欠けたりする可能性がある

白いが色味を細かく合わせることはできない

ブリッジや連結冠はできないことが多い

適応条件あり

×

×

​○

​○

×

​銀歯

CAD/CAM

セラミック

審美性

耐久性

アレルギー

保険適用

Point

CAD/CAM冠を提供するにあたり、厚生労働局へ

申請が必要になっています。

当院はその申請を行っているので、保険適用でCAD/CAMを

​取り扱うことができます。お気軽にご相談ください。

​CAD/CAMはどこでも
取り扱っているわけではありません

_DSC1044.JPG

失ってしまった歯を補う治療法

ブリッジについて

ブリッジとは、失った歯の両隣にある歯を土台として

橋を架けるようにかぶせ物を固定し、失った部分を補う治療法です。

取り外しの必要がなく、今まで通り違和感なく噛むことが可能です。

​ただし、健康な歯を削る必要があります。

ブリッジ(保険適用)

0167050011.png

保険適用でのブリッジは銀歯が基本です。

​前歯のみレジン前装冠が可能です。

メリット

保険適用で安価

取り外しの必要がない

入れ歯と比べるとしっかり噛める

デメリット

健康な歯を削る必要があり、

​削った歯の健康寿命が短くなる

失った歯が複数本の場合

適応できない場合がある

定期的なメンテナンスが必要

Point

ブリッジには失った歯の部分を補う「ポンティック」と呼ばれる

ダミーの歯があります。ブリッジは全てつながっているため、

ダミーの下や周囲の隙間を歯磨きのみで清掃するのは難しく、

歯間ブラシやフロスなどを用いる必要があります。

​また定期的なメンテナンス行うことで清潔さを保つことができます。

ブリッジの清掃性を知っていますか?

0167050011.png

ポンティック

入れ歯について

入れ歯とは、失ってしまった歯と周囲(歯ぐきなど)を補う

取り外しが必要な人工の装置です。

​部分入れ歯と総入れ歯の二種類あり、保険適用の入れ歯と

自費で作る入れ歯があります。

​部分入れ歯

部分入れ歯は歯を一部分(1本~)失った際に、

失った歯の両隣に金具をひっかけ固定し

装着する​入れ歯です。

inlay-crown_compare007.png

メリット

保険適用で安価

失った歯が何本でも対応可能

健康な歯を大きく削る必要がない

総入れ歯

総入れ歯は上下どちらかの歯もしくは上下どちらも

すべての歯を失ってしまった場合に

装着する入れ歯です。

歯茎に吸着させる形で固定します。

デメリット

噛む力が弱くなり、硬いものが食べずらい

慣れるまで違和感・異物感を

感じやすく​喋りずらい

毎食後取り外し洗浄が必要

eb993f948ee3b98b7712ed0770cdbedf.jpg

Point

ご自身の天然の歯で噛む力を100%とした場合、

入れ歯で噛む力は20%~30%といわれています。

​硬いものや繊維質なものを嚙みづらくなります。

素材が医療用プラスチックなので料理の温度も感じづらくなり、

​お食事に影響が出やすいです。

入れ歯の食事への影響を知ってますか?

スクリーンショット_5-9-2025_15333_jp.freepik_edited.png

口腔機能の低下は心身機能の低下につながります

ご自身の歯

インプラント

ブリッジ

部分入れ歯

総入れ歯

100%

90%

60%

30%

20%

嚙む力の比較図

しっかり噛むことができ

​周囲の残っている歯の負担を減らせる唯一の治療法

​インプラント

歯茎の上から被せるブリッジや入れ歯とは違い、

失った部分に歯の根っこの代わりとなる

インプラント体が特徴です。

根っこがあるので力が伝わり、

しっかり噛むことができるのです。

​(インプラント治療は自費診療です。)

スクリーンショット_7-5-2025_152937_jp.freepik.com.jpeg
スクリーンショット_5-9-2025_112654_jp.freepik_edited.jpg
スクリーンショット_5-9-2025_112338_jp.freepik_edited.jpg
スクリーンショット_5-9-2025_113229_jp.freepik_edited.jpg

インプラントで得られる  つの未来

5

「よく噛めるだけ」じゃありません。毎日の生活が前向きに変わるメリットをご紹介します。

スクリーンショット_5-9-2025_113035_jp.freepik_edited.jpg
スクリーンショット_5-9-2025_111927_jp.freepik_edited.jpg

他の歯を守る

ブリッジのように隣の歯をけずらない​ 残っている歯の寿命をのばします

食べられるものが増える

ステーキ、たくあん、ナッツなど硬いものも安心して噛める毎日へ

健康な身体づくり

よく噛むことで消化・栄養吸収がスムーズに 体力維持を後押しします

認知機能の維持に寄与

噛む刺激は脳の活性化に関連すると報告があります ※個人差があります

入れ歯の支えにも

インプラントで総義歯を固定 外れる・噛みにくい不安を軽減します

bottom of page