top of page
rogo_03.png
_DSC1168.JPG
_DSC1168.JPG

Caries

-むし歯治療・根管治療-

rogo_08.png

むし歯ってどんな病気?
​早期発見・予防がカギです

むし歯は早めの気づきと予防で防げます。

​あなたの大切な歯を守るために、私たちにできることがあります。

むし歯は【虫歯菌】が糖をエサにして酸を作り、歯を溶かすことで進行します。

磨き残しや甘いものの摂りすぎ、唾液の減少が主な原因です。

​毎日の歯磨きで予防できますが、目に見えないところで進んでいることも。

スクリーンショット 2025-04-11 150912_edited.png

磨き残し

スクリーンショット 2025-04-11 153425_edited.png

唾液の減少

スクリーンショット 2025-04-04 144852_edited.png
スクリーンショット 2025-04-11 120405_edited.png

甘いものの摂りすぎ

細菌

スクリーンショット 2025-04-11 143530_edited.png

むし歯はどうしてできるの?

C0

スクリーンショット 2025-04-11 155003_edited.png
スクリーンショット 2025-04-11 155003_edited.png

C1

むし歯の進行と治療の目安

スクリーンショット 2025-04-11 155003_edited.png

C2

スクリーンショット 2025-04-11 155003_edited.png

C3

C4

スクリーンショット 2025-04-11 155003_edited.png

​エナメル質

象牙質

歯髄

歯髄

象牙質

白く濁った初期むし歯

​フッ素で経過観察

エナメル質のむし歯

​小さく削って治療

象牙質に達したむし歯

​詰め物で治療

神経近くまで進行

​神経を残せるか検討

歯の根まで進行

​抜歯になることも

レントゲン検査で見えないむし歯もチェック

一見小さなむし歯でも、歯の中で大きく広がっていることがあります。

​見逃さないために、定期的なレントゲンチェックが大切です!

39070401b6a8a51398ca3bafe6bdd0d4_t.jpeg

治療方法

CR(コンポジットレジン)

CRとは、セラミック粒子と合成樹脂を混ぜ合わせた保険内のプラスチック素材のことです。

歯に直接詰めて固めるので型どりの必要がなく、歯を削る量が最小限で済み、

​治療回数も1回で終わります。​色味も天然歯に近いお色味ですので自然に仕上がります。

0167020002.png

C1~C2

0167020003.png

むし歯の除去

0167030001.png

CR充填・照射

ペースト状のプラスチックを詰め、特殊な光を当て硬化させる

​【メリット】

・歯を削る量が最小限

・天然歯に近い色味で目立ちにくい

・治療回数が少ない

​・金属アレルギーでも安心

​・保険適用で安価

​【デメリット】

・強度が高くないため欠ける可能性がある

・長期使用で変色の可能性がある

​・むし歯の大きさや深さによっては適応外

インレー(部分的な詰め物)

インレーとは、部分的な詰め物のことです。

インレーには保険適応のものと、自費診療のものがあります。

軽度~重度のむし歯治療に用いられ、むし歯を除去後

形を整え型どりをしたものを技工士さんが製作します。

そこから出来上がったものを装着する必要があるため、

通院は最低でも2回はかかります。

​保険内でも2種類(メタルとCAD/CAM)あります。

0167020004.png

インレー装着

C2

0167020003.png

むし歯の除去

​型どり

0167020002.png
whitening022.png

メタルインレー

​【メリット】

・保険適用で安価

​・耐久性がある

​【デメリット】

・審美性は劣る

・二次的な虫歯になりやすい

​・金属アレルギーの原因になる

CAD/CAMインレー

​【メリット】

・保険適用で白くできる

​・金属アレルギーの心配がない

​【デメリット】

・強度があまりなく欠ける可能性

・歯を削る量が多い

​・適用条件がある

根管治療ってどんな治療?

むし歯が神経まで進行してしまった場合(上図のC3~C4)、

炎症や感染を起こした神経を取り除き、

根っこの中をきれいに洗浄・消毒して、密封する治療が必要になります。

これが「根管治療(こんかんちりょう)」と呼ばれるものです。

​根管治療は、歯を残すための最後の砦ともいえる大切な処置です。

スクリーンショット 2025-04-12 122203_edited.png

Step 01

神経の除去

​(抜髄/感染した歯髄の除去)

スクリーンショット 2025-04-12 122126_edited.png

Step 02

根の内部の洗浄・消毒

スクリーンショット 2025-04-12 122139_edited.png

Step 03

根管内の封鎖

​(薬剤または材料で密閉)

スクリーンショット 2025-04-12 122150_edited.png

Step 04

土台を立て、かぶせ物を装着

スクリーンショット 2025-04-12 122203_edited.png

CTでより正確な診断を

歯科用CTを活用することで、

根の本数や曲がり具合、

病変の有無などを立体的に確認し、

より正確な診断と処置を行っています

根管治療には限界もあります

根管は非常に細く複雑な形を

しているため、治療しても完全に

治りきれない場合があります。

​また、治療が終わっても再感染する

こともあるため、治療後の定期的な

管理も重要です。

Point

歯の神経を取ると歯が弱くなってしまいます。

吉田歯科医院ではできる限り神経を残す治療を大切にしています。

​深いむし歯の場合でも、まず神経を残せるかどうかをご相談させてください。

神経は残せるなら残したい
​-歯を守るために-

スクリーンショット 2025-04-12 154105.png

​むし歯をこれ以上増やさないために

今日からできる虫歯予防のコツ

​だらだら食べをやめる

スクリーンショット 2025-04-12 155254.png
スクリーンショット 2025-04-12 162322.png

​歯ブラシが届くところをしっかり磨く

スポーツドリンクを
​控える

57e26e99-fd6b-4ccf-a5a1-66ec31a2a495_edited.png

唾液を増やす工夫
​(唾液腺マッサージなど)

​フッ素で歯を強くする

hamigakiko.png

​フッ素

スクリーンショット 2025-04-12 164355.png

特にご高齢の方では、唾液が少なく「根っこのむし歯(根面う蝕)」

が増えています。

​予防方法を個別にご提案いたします。

Point

むし歯は予防がいちばんの治療です

スクリーンショット 2025-04-14 101114.png

定期的なチェックとプロフェッショナルケアで、

むし歯をつくらないお口へ

​痛くなる前に、一度ご相談ください。

bottom of page